有限会社futomi 代表取締役
羽田野 太巳
名古屋大学理学部数学科卒業
日本電信電話株式会社に入社
伝送系エンジニアとして通信系インフラの保守運用を経て、その後、通信系 SI として企業通信系システム設計に携わる
株式会社NTTぷらら(インターネット・サービス・プロバイダ)に出向
インターネット接続サービスおよびサーバーのシステム運用を経て、その後、サービス企画に携わる
退職後、個人事業主として独立
有限会社futomi設立
ホスティングサーバー(共用サーバー)でも利用できる Web アプリケーション の独自開発・販売を手がける。主に Perl によるウェブ・システム制作が中心。ウェブ・システム受託制作・Web サーバー管理業務も手がける。
HTML5 は、W3C が HTML4 に代わる次世代の HTML として策定を進めている HTML 仕様です。HTML5.JP では、HTML5 の仕様に関するトピックを紹介していきます。
HTML5.JP では、HTML5 の最新情報に加え、すでに利用可能な Canvas の使い方などを詳しく解説します。
本書では、広範囲に及ぶ HTML5 のうち、マークアップに特化して、出来る限り詳細に解説しました。デザイナー、ディベロッパーどちらにも必要となるマークアップの基本を、日本語の事情にあわせて説明しています。
HTML4 から規定されていた要素についても、HTML5 で規定し直されました。そのため、本書では、新要素だけでなく、すべての要素を取り扱っています。>> 詳細を見る
本書では、広範囲に及ぶ HTML5 のうち、ビジュアルやユーザー・インタフェースに特化して、出来る限り詳細に解説しました。デザイナー、ディベロッパーどちらにも必要となる HTML5 API を徹底的に解説しています。>> 詳細を見る
Google 社公認のエキスパート 4 人から学ぶ最新Web標準技術の活用書。次期InternetExplorer 9 の完全対応で現実味を帯びてきた次世代の Web 標準規格である「HTML5」。本書は、HTML5 と API 群、その他関連テクノロジーの中から、実践に活用できる技術を厳選した実用解説書となっています。>> 詳細を見る
136本定番サンプルを掲載。Webコンテンツ制作者、必携!DOMやAJAXをトータルにカバーしたJavaScriptモダンスクリプティングがテーマです。>> 詳細を見る
あなたのJavaScriptはWeb2.0時代についてこれるか? DOMで新時代のWebアプリを目指せ! クライアントサイドでコンテンツをリッチに操る新技術。Ineternet Explorer 6/7、Firefox 1.5/2.0、Opera9.0、Safari 1.3/2.0対応。
Webアプリケーション開発には欠かすことができない JavaScript を、DOM という切り口で、実践的なサンプルを通して詳しく解説しました。サーバサイドのアプリケーション開発者だけではなく、ウェブデザイナーまでを巻き込む DOMのテクニックは、ウェブに携わるすべての方に必須のテクニックとなっていくことでしょう。本書は、ある程度 JavaScript を使ったことがある方であれば理解できるよう、ステップバイステップで解説しています。ぜひ、あなたも DOM を自分のものにしてください。>> 詳細を見る
JavaScriptを見直そう!アイデア次第でここまでできる! JavaScriptに眠る財宝=Ajaxを掘り起こせ! Google Suggest風テキストボックス / Google Maps風パノラマ画像表示 / RSSリーダーほかAjax体験サンプルを紹介。
Webアプリケーション開発には欠かすことができない JavaScript を、Ajax という切り口で、実践的なサンプルを通して詳しく解説しました。サーバサイドのアプリケーション開発者だけではなく、ウェブデザイナーまでを巻き込む Ajax手法は、ウェブに携わるすべての方に必須のテクニックとなっていくことでしょう。本書は、ある程度 JavaScript を使ったことがある方であれば理解できるよう、ステップバイステップで解説しています。ぜひ、あなたも Ajax を自分のものにしてください。>> 詳細を見る
futomi's CGI Cafeを運営し、各種CGIを作り上げてきたノウハウを惜しみなく注ぎ込みました。ホスティングサービスでは、さまざまな制約があり、時にはライブラリーやモジュールが無くて動作しないことも。。。しかし、本書では、ホスティングサーバでも確実に動作できるようにするためのテクニックを重点的に解説しています。
今まで、本やネットから仕入れた知識でCGIを作ってはみたものの、自分のホスティングサーバでは動かなかったなんて方や、自分もCGIプログラマーになろう!って方には、是非オススメです。また、簡単に本書のノウハウが使えるよう、殆どの解説ではサブルーチン化しております。中身を理解しなくても、極力、すぐに使えるように工夫しました。机の上に並んでいる書籍の一つに加えて頂けると幸いです。>> 詳細を見る
HTML5は、今やウェブ業界の流行語といっても良いほどの過熱ぶりです。HTML5は、名前の通り、HTML4の後継に当たる仕様です。とはいえ、HTML5に注目しているのは、ホームページを作成するウェブ制作者だけではありません。ウェブ業界に限らず、あらゆるIT関連業界で注目を浴びています。なぜ、これほどまでにHTML5が注目を浴びているのでしょうか… >> 詳細を見る
Canvasとは、JavaScriptを使って動的に図を描くために策定された仕様です。これまで、動的に図を表示させる方法としては、Flashが代表的な選択肢でした。しかし、Canvasを使うことで、テキストエディタさえあれば、誰でも無料で動的に図を描くアプリケーションを作ることが… >> 詳細を見る
近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです… >> 詳細を見る